[改定]新鮮野菜を無償配布するルール


①配布場所について

事前にSNSにて名前・住所をお知らせください。

また、複数人が固まってご依頼の場合は、代表の方の名前・住所をお知らせください。

配布当日、私が野菜を積んで車で伺います。


②配布方法について

簡単な書類を用意しますので、紙に名前・住所などを明記して頂き、

生活保護受給者の方は受給者証、非課税世帯の方は非課税証明書のご提示を御願いします。

合致していることを確認した上で、野菜が入った袋を手渡しでお渡しさせて頂きます。

 改定(2018/2/8) 簡単な書類及び証明証の提示を無し とします。 


③配布時の御願い

今後の配布方法などに生かすには、一度一度の経験がとても貴重な財産となります。

みなさまの声をできるだけ聞いて、改善して参りたいと思いますので、

無記名のアンケートをお渡しさせて頂きますので、ご協力をお願いします。

改定(2018/2/8) アンケート要提出。農家・家庭菜園者の方々へのメッセージ欄を設けて、その部分のみオープンとする。


④配布予定

現在、愛知県の方からの配布依頼はありません。

静岡県静岡市・東京都東村山の方からご依頼を頂き、

配布するお約束をさせて頂いております。

現状ですと2月9日は静岡市のみになる予定です。

  2月9日は静岡県静岡市、浜松市の2市にて実施。  


⑤支援の御願い

活動を継続する上で、皆様からの善意のご支援はとても重要となります。

お野菜での支援、仮想通貨の支援を受け付けております。

どうかご理解の上、ご支援の程、宜しく御願い致します。

Gleenz

日本の相対的貧困率15.6%。 6人に1人が貧困ラインを下回っています。 Gleenzは、無農薬野菜やお米や食材などを無償で必要な方へお裾分け活動を行い、SDGs持続的な開発目標 №1「貧困をなくそう」をテーマに、生命の維持不安を無くすこと、健康な生活を維持することを目的としています。 なめらかなモノの流れを通じて、優しい世の中に貢献して参ります。

0コメント

  • 1000 / 1000